荒仕工鉋(あらしこがんな)・・・2005-09-06
荒削り用の鉋。
(合板の削りにもこの鉋を使用する。)
厚い削り屑を排出する必要があり、また、逆目をあまり気にせず使用するため、刃口は広めである。
ここで紹介する二品は、とても仕上鉋としては使用できない品であるため、荒鉋として使用しているが、普通は、使い古して刃口が広くなってしまった様な仕上鉋を荒鉋に格下げして使用すると良い。
【写真左】
サイズ的には、寸四(すんし)。
二枚鉋。
中学校の技術工作の授業時に手に入れた一品。
それほど良い品ではないため、刃の研ぎは、楽ではない。
銘は、義隆(よしたか?)。
台は、白樫。
素人時代の私の管理が悪く、台に多数のヒビが入ってしまっている。
【写真右】
サイズ的には、寸六(すんろく)。
二枚鉋。
素人時代に、ホームセンターで、手に入れた一品。
本職用とシールが貼っていた様に記憶するが、今考えると、明らかに素人用。
(刃には、最高級品と刻印されている。)
本職用、プロ用と書かれたものに、良いものは無い。
本当の本職用や、良いものには、何も書かれていないものである。
地金が堅く、刃の研ぎは、楽ではない。
また、仕上鉋に使用している他の鉋に比較すると、長切れしない。
銘は、弥太郎(やたろう?)。
台は、白樫。
【別名:粗仕工鉋(あらしこがんな)、荒鉋(あらがんな)】