小鉋(こがんな)・・・2005-09-06
主に、幅の狭い材などを削るときに使用する小さな鉋。
寸六(すんろく)や寸八(すんぱち)の平鉋と同じように、使用用途(荒削り、仕上削りなど)によって、使い分けてる。
(寸六、寸八は、刃幅による鉋のサイズ呼称。)
全て、二枚鉋。
【一番左】
荒削りや合板削りに使用している小鉋。
ホームセンターで、購入した無名の安物。
刃口が広く、仕上げには不向き。
地金が硬く、研ぎ憎い(ハイス鋼ほどではないが・・・)。
荒仕事に適した一品と言え様。
台は、白樫。
【左から二番目】
曲面(凸面)削りなどに使用している小鉋。
銘は、凡平(ぼんぺい)。
地金が軟く、非常に研ぎやすいが、近年、凡平の入手は、困難(?)。
下端に縦に見える濃い色は、埋め込んだ紫檀(したん)。
凸面の削りに多用するため、下端、特に刃口部の磨耗が激しいため、樫より磨耗に強い紫檀を埋め込み対策。
台は、白樫。
【右から二番目】
長台小鉋。
小鉋の長台鉋。
銘は、サクラトモエ。
品質が安定した鉋類を提供してくれるメーカーである。
台に割れ止めの加工(丸釘?)がしてあるのが特徴。
台は、赤樫。
【一番右】
仕上小鉋。
銘は、凡平(ぼんぺい)。
やはり、地金が軟く、非常に研ぎやすい。
大阪の古い道具屋さんに眠っていた一品で、今後、お目にかかることが出来ないだろうと思えるほどの堅い赤樫の台で、刃、台ともに非常にお気に入りの一品。
同寸の凡平の刃を別に確保済み。
これにより、今使用している刃が減り使えなくなっても、この台が使える様に配慮。